うつ病と戦う
HOME薬・病院での治療 > 抗うつ薬とは

抗うつ薬とは

抗うつ薬とは、大まかに言って「神経伝達物質の減少を抑える薬」です。セロトニンという物質が増えれば、食欲不振や不眠を改善することが出来、ノルアドレナリンという物質が増えれば、身体が活性化されてくる効果が期待できます。こうして、神経伝達物質の減少を抑える抗うつ薬ですが、抗うつ薬も進化しているのです。抗うつ薬に限らず薬は、少なからず副作用があります。抗うつ薬の進化は、「薬の効き目の向上プラス副作用の減少」が進められてきたのです。そして2012年現在、うつ病の治療の中心で使われているのが「第3世代抗うつ薬(SSRI)」といわれるもので、服薬量さえきちんと守れば、身体の健康を損なうような大きな副作用の心配はほとんどありません。ただし、薬を飲み続けていても、マイナス思考ばかりしていたり、自分を追い詰めてばかりいては、治療効果が上がりません。医師のカウンセリングも大切です。

神経伝達物質の再取り込み。

誕生当初、抗うつ薬は、神経伝達物質の不足を補う方向で進んできました。ところが研究が進むと、神経伝達物質を増やしても、神経伝達物質が、神経に再度取り込まれてしまうことが解ってきました。そこに注目して、神経伝達物質の再取り込みを阻害する性能を持たせたのが「第3世代抗うつ薬(SSRI)」なのです。抗うつ薬は進化しているのです。

このページの先頭へ